2,3カ月の入院を前提に準備をする。
入院がきまって入るまでの間も外に出歩く事ができないので、お買い物にはあまりいけない。
家族になるべく迷惑かけたくなかったので、通販を駆使して結構必死で準備した。
また、当分は出てこれないので、借りていたものを返したり、振込したり、体調が最悪なのにやることが山のようにあって、入院する前が一番消耗が激しかった。
■入院準備1 まず、入院のしおりを病院HPでみる。さらに病院に電話をして様子をきく。
前開きのパジャマ又は寝巻(3枚)、下着(3~4枚)、バスタオル(2枚)、タオル(3枚)、室内履き、ティッシュペーパー1箱、お箸とお箸箱、スプーン、湯呑茶碗,洗面道具(洗面器・歯ブラシ・歯磨き粉・石けん・シャンプー・リンスなど)、印鑑とある。
大体はこんな感じ。(前開きパジャマ3枚は介護でない場合はいらない)。
病院内に売店はあるけれど、自分で買いにいけない上に自分が使っているメーカーのじゃないと居心地が悪そう。
快適に生活するために、なるべく前もって準備する。
電源は使えないらしい。看護師さんに電話で相談すると
「パソコンや充電器は入院してから科長と相談して下さい」といわれる。
(本当はNGだけど、常識の範囲で許可)
■入院準備2 個人的に準備したもの
・シャンプー・リンス、洗い流さないトリートメント(サロンから取り寄せ)
・普通のマスク (2週間は病棟内でもマスク着用、さらに検査のときにも必要)
・日常品(化粧水、保湿クリーム、美容液、日焼け止め、綿、生理用品、常備薬、アロマ、洗剤(洗濯機用と手洗い用))
・パソコン&ネット端末&スキャナー(プリンターは持ち込めず)
・画材(いつも使っている紙、色鉛筆、消しゴムなど)
・洋服とパジャマ(日中はパジャマを着ない)シュシュとウォーキング用の靴。
・美顔器(院内の乾燥対策)
・携帯の通話プランの変更(通話が増える)
・接触者健診のための連絡先のまとめ(保健師さんとの面談用)
・メモ帳、ファイル、穴開け機、はさみ、のり、テープ、便せん・封筒、切手、ビニールケース(薬用)、ふせん、ジップロック、クリップ、カッター、ナイフとスプーン、洗濯はさみ
・ハードディスク、USB(仕事でデータのやりとりに使う場合)
・仕事用具(本、資料)
最終的には結構大きな荷物になってしまった。だって2,3カ月だし仕事もするし。
追記。。
準備したけど必要なかったもの
・N95マスク(箱買いしたけど、病院の自販機で販売している。患者は病棟内はN95マスク必要なし)
・本(忙しくて読むヒマない)
・カーラー(髪巻かない)
・メイク用品(化粧しない)
・サングラス (病院に似合わない)
・セーター(病棟内暑い)
K君は大学から病院へ救急車で運ばれて、逆隔離→入院だったので
「俺、財布と携帯とペンだけで入院したっす。 」だって。ちょっとかっこいい。
0 件のコメント:
コメントを投稿